 |
2011/1/5@作り初め コクピット・パーツは★☆製を流用。 シートベルト(肩ベルトの胴体側取り付け位置が、実機と違うので注意)を追加した程度で、胴体に組み込む。 フィレットと主翼の取り合いは、実機写真を参考に省略しつつ再現。 |
 |
3/27 胴体下断面(MG131薬莢排出口あたり@V字〜フィレット後端@∪字)の再現は、主翼の位置が若干低く辻褄が合わないので、らしく仕上げる。 あとはラックを付けて誤魔化そう。 |
 |
5/8 前述の英国側の記録から、主尾翼上面色は83/82、パターンは不明(不時着直後の写真からは、パターン全体を読み取ることが出来ない)なので、JaPo刊、Fw190D−9 camouflage&markings PartTの塗装図を参考にした。 主翼上下面のバルケンクロイツのサイズも不明な為、W.Nrの近い機体を参考にした。 塗り上がってみて思うのだが、オーバースプレーするのなら元のパターンに沿って塗装した方が効率が良いはずなので、これから本機を塗装する方は標準パターンで塗ることを進める。(笑) |
 |
主翼下面は全面76、脚収容庫は悩んだあげく無塗装とした。 ドーラは汚しが似合うので、普段よりクドメにする予定。 因みに脚収容庫はクレオス8番に66を少々加えた物で下塗り後、8番瓶生でドライブラシ。 仕上げにエナメル&★☆製ウエザリングマスターを使用。 全体の墨入れは3段階(濃/動翼部、中/上面&ハッチ類、淡/下面)のトーンで行い、テレピンでぼかす。 やはり、一番の効果は研ぎ出しっぱなし&手垢によるもの。これホント。 |
 |
5/19 ラックは76と比べて暗色に見える物も有るので、推定で66とした。 又、落下タンクは尻尾の丸いタイプ(裏打ちを忘れた為、底辺部の平面出しが出来ずキットのまま)とした。 因みに尻尾の尖ったタイプは、エアのために用意したもの。 これは瞬間で裏打ち後、底辺部を削って平面を出している。 |
 |
主脚、主脚カバー両面、尾輪フォークの塗装は機体毎に注意が必要。 W.Nrの近い機体を参考に、それぞれ76,両面76,66と判断した。 尾輪は気分でエアを使用。 又、初期のA型共用キャノピー上部、空中アンテナ線引込滑車の有無も機体毎に確認が必要。本機はこの部分が破損しており不明な為、W.Nrの近い機体を参考に無しとした。 |
 |
ようやく三点姿勢。 たまには完成も良いものだ。(笑) 尚、突起物を金属部品に置き換え、空中アンテナ線は展示保管を考慮して省略。 最後に、制作にあたり快くキット(2機も!)を提供して頂いたどんじ氏、並びに資料提供して頂いた独機ファン諸氏に感謝申し上げます。 |
 |
2016/9/24 レストア開始。 箱にポン置き保存をしていたら、いつの間にか両脚が折れてスクラップヤード状態。(^^;) 折れた脚を真鍮線で補強。 |
 |
ついでにプロペラもお気に入りのエアD-9に交換。 |
 |
キャノピーも開状態にするのでらしく細部工作。 |
 |
ガイドレール両脇に再現した長方形のパッチは、実機では左舷のみなので修正。 |
 |
あと、ガイドレールの前方への延長は、キャノピーで見えないので省略。 |
 |
まるで新作が出来上がったみたいで得をした気分。>グリコキャラメル的快感♪ |